咲希の夏休み絵日記 番外編・明延鉱山
咲希の夏休み絵日記 番外編・明延鉱山
田舎での夏休み最終日前日
オットォが「明延に行ってみたいんやけど・・」
明延鉱山はかつては日本一の錫鉱山として栄えたそうやけど1987年に閉山したんやて
お天気はイマイチすっきりしいひんけどみんなでしゅっぱ~つ!
咲希はいつも通り、ず~っと窓の景色を楽しんでる(^_^)
山あいの道を抜けて明延へ
よう見たら蛍の形をしてるんや~!\(^o^)/
お盆休みとは言え観光客の姿も人影も無し
ミュージアムもみんな閉まってる(^^;)
マップを見て≪大仙粗砕場跡≫へ
「この道、大丈夫? 行けるの・・・?」
「さぁ・・」
両脇からの草木が覆いかぶさるような細い道・・
おまけに下は川・・(*_*)
「ここをバックで引き返すのはカンニンしてほしいなぁ(^^;)
もうちょっと行って回れるとこがあったら引き返すわ」
ちょっと先の道の脇が少~し広いような・・
「あそこでUターンしよう!」
「凄い・・・」
オットォもオッカァも圧倒されてしばし茫然
ガラで覆われた山の上に向かって、ほとんど垂直にトロッコの軌条跡
その横手には建物が
ここが明延鉱山の中心地やったそう
ここから神子畑の選鉱場まで一円電車(明神電車)が走ってたそうやわ
塞いであるけどトンネルの跡が
あら!こちら側にもトンネルが!
踏切の警報器も立ってる!
坑道から鉱石を積んだトロッコが行き来してたんやろなぁ
最盛期には4000人を超える人たちが働き、生きていた街・・
九州の筑豊や三池とはまた違う廃鉱の町だけど
変わらないのはそこで生きぬいてきた人間のエネルギーなのかな
今回はなんの予備知識も持たずに行ったオットォやけど
次は中瀬鉱山~明延~神子畑~生野と続く≪鉱石の道≫を辿ってみたいんやて(^_^)