食わず嫌いやったかも(^^;)
食わず嫌いやったかも(^^;)
先週、田舎に帰る前に≪織部ちゃん≫がオジーチャンとDMを持って来はってん
“山田白米氏の三味線とお料理とスープの夕べ”
ン?「三味線・・」
そういえば・・オットォは琉球の三線と津軽の太棹はよく聞いてたけど
長唄とかはじっくり聞いたことがなくて・・
オットォは「早う結論を言って!」のタイプやからテンポが合わんかったのかも(^^;)
「もしもし・・」
『あ~、席は用意してるし』
「へ!」 どうも最初から数に入ってたみたいやわ(^^;)
4人掛けのテーブル席に案内されて
相席はどんな人やろね、知ってる人やろか?
『あら~!』(^o^)
相方は陶芸家のKさんご夫妻やった(^^)
いつも立ち話ばかりで
どっちもワンコ連れやから、ゆっくりお話するのはなかなか・・
お店がセレクトしてくれてはったみたいで
お互いに『良かったねぇ』(^o^)
奏者の山田白米氏の紹介に続いてライブに
オットォ、冷酒を吞みながら
「へぇ~・・三味線もちゃんと聞くとエエなぁ」♪
(ホンマにわかってるんかいね・・)
春のお弁当も細やかで美味しくいただいたけど
単に 汁物と思ってたおうどんがメチャ美味しい!
あとで発表があったけど
この「食べる日本のスープ」が
「日本全国!ご当地冷凍食品大賞」の金賞を受賞したんやて!
社長さんがこのスープを「職人さんが作り上げてくれました」って
そうか・・このお店が心地いいのはスタッフを “職人”として大事にしてはるんや
と、勝手に解釈のオットォ
料理人もフロアスタッフもプロ意識の“職人”やもんね
余談やけど、オットォは飲食店に限らず、お店の一番のおもてなしは “品格” やと思ってるねん
店の見栄えや価格、規模なんて関係なく
オーナーの“気”が現れるんやて
二部が始まってオットォのお酒もチビチビと3杯目
長唄も真剣に聞いたらストーリーが聞こえてくるような・・(^^)
お腹も心地もすっかり満足
夏には地ビールの催しがあったし
いろいろ挑戦してはるみたい
また機会があれば・・
たのしみ、たのしみ(^^)
『オットォ~! オッカァ~!』
帰ったら、暫し “お約束のご機嫌取り”(^^)